ルリアゲハの英語&歴史塾

使える英語力と歴史の知識を身に着けるブログ

 (忙しい人も簡単)世界史古代インドの覚え方

f:id:ruriageha:20210314072150j:plain

  皆さんこんにちはルリアゲハです。世界史を勉強していると出てくる古代インド。


f:id:ruriageha:20210227072614j:plain「ずいぶん前に勉強したから記憶に無い」

という方もいるでしょう。そんなあなたに質問です。古代インドの王朝の順番は完璧に言えますか?それぞれどんな王朝ですか?

 なにそれ?全然わからないという方も大丈夫です。

 この記事を読めば

  • 古代インドの特徴
  • インダス文明からヴァルダナ朝までの流れ
  • それぞれの王朝の政治や文化

 

を浅く広く復習できます。

ちなみに、分かりやすくするため、北インドの王朝を中心に紹介しています。

バラバラのまま共存 古代インド

  古代インドの特徴は、いろいろな民族や文化などが混在している点です。

f:id:ruriageha:20210118071422j:plain

例えば、インドの民族はドラヴィダ人アーリア人に分けられます。ドラヴィダ人はインドに元々住んでいた民族で、アーリア人は途中で入ってきた民族ですね。

 宗教もヒンドゥー教、ジャイナ教、仏教など様々です。また、この記事では詳しく触れませんが、後の時代にはイスラーム教も入ってきます。

 インドでは多くの民族や習慣がバラバラのままで共存しているのです。

ドラヴィダ人の時代  インダス文明

f:id:ruriageha:20210206061219p:plain

  最初に紹介するのは、インダス文明です。インダス文明といえば、

  • メソポタミア文明
  • エジプト文明
  • 中国文明
  • インダス文明

の四大文明で有名ですね。インドでできたインダス文明は前2600年頃にできます。なので、メソポタミア文明やエジプト文明よりは後の文明ですね。

 インダス文明の特徴は

  • 青銅器を使用
  • ドラヴィダ人の文明
  • 高度な計画都市
  • インダス文字(未解読)を使用

 という感じです。インダス文明はインダス文字が未解読なので、詳しいことはあまり分かっていません。ちなみに、インダス文字は下の写真の文字です。

 

f:id:ruriageha:20210314125117j:plain

World Imaging - 自ら撮影, CC 表示-継承 3.0,

https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=268919による

 

インダス文字が未解読なので、私たちが覚えることは少ないです。世界史を勉強している側にとっては少しうれしいですね。

  主な遺跡にはモヘンジョ=ダーロハラッパ―があります。ちなみに、遺跡の場所はよく聞かれるので、覚えた方が良いですよ。二つの遺跡の場所は下の地図をご覧ください。

f:id:ruriageha:20210314192547j:plain

 しかし、インダス文明は前2000年頃には衰退していきます。

アーリア人の時代     ヴェーダ時代

 インダス文明が衰退していった頃、西の方から新しい民族が入ってきます。どんな民族なのでしょうか?それはアーリア人という白い肌の民族です。

 定住したアーリア人はドラヴィダ人と農業をしながら、ヴェーダという神への讃美歌集を作りました。

f:id:ruriageha:20201018105019j:plain

歌詞の書かれたヴェーダで特に有名なのは『リグ=ヴェーダ』ですね。なので、

アーリア人の時代=ヴェーダ時代

です。ヴェーダ時代は前1500年から前600年ごろまで続きました。

 ヴェーダ時代の後半になると、経済・社会的身分の差が拡大しましたカースト制度の元となったヴァルナ制ですね。なぜ格差は生まれたのでしょうか?答えは農業を続けていると、収穫量の差が出てきたからです。

f:id:ruriageha:20201123174354j:plain

たくさんの農作物が採れた人たちは、農業を辞めます。そして、あまり農作物が採れなかった人たちに対して偉そうにしました。

 ヴァルナ制では4つの階級があって、一番偉いのはバラモン(神官)です。

 だからアーリア人の宗教=バラモン教ですね。

新しい宗教の誕生   都市国家

 ヴェーダ時代が終わると、小さな国がポツポツと出来ていきました。有名なのはマガダ国コーサラ国ですね。

 都市国家分立の時代にはある問題が起こります。どんな問題なのでしょうか?それは、バラモン教で偉そうにするバラモン(神官)に対する不満です


f:id:ruriageha:20210227074512j:plain「俺が一番偉いんだ!」

と威張っていたバラモンに対して疑問の声が上がります。

f:id:ruriageha:20201214055759j:plain

  そうして、バラモン教に反対する新しい宗教である

  • 仏教
  • ジャイナ教

が生まれました。

 二つの宗教のうち仏教は絶対知っていると思いますが簡単に説明します。仏教はガウタマ=シッダールタ(ブッタ)が作った宗教ですね。

「正しい行いをして、この世にある多くの苦しみから解脱する」

ということをブッダは説きました。

 もう一つのジャイナ教はヴァルダマーナという人が始めた宗教です。不殺傷や無所有という厳しい戒律を徹底する宗教ですね。ジャイナ教は聞いたことが無いという人もいると思います。でも、ジャイナ教は

  • ヴァルダマーナが始めた
  • 厳しい戒律を守る宗教

ということは覚えておきましょう。

 一方、批判されまくったバラモン教はある改革をしました。改革というのは、ウパニシャッド哲学を生み出したことです。ウパニシャッド哲学は、偉そうになったバラモンを内部から変えるために生まれました。どんな内容か説明すると長くなるので、また別の記事で解説します。

初のインド統一  マウリア朝

 ついにバラバラの国だったインドは一つになります

f:id:ruriageha:20210110205138j:plain

なぜインドは一つになったのでしょうか?答えはアレクサンドロス大王と対抗するためです。アレクサンドロス大王はギリシアのマケドニアからインドのすぐ側までの大帝国を作りました。インドの人たちにとっては大ピンチですね。


f:id:ruriageha:20210310205717j:plain「このままではアレクサンドロス大王に支配される…」

と危機感を抱いたインドの人々は統一国家を作ろうとします。

 最終的にインドを統一したのはチャンドラグプタという人です。そうして、初めての統一王朝マウリア朝が誕生しました。

 マウリア朝は3代目のアショーカ王が、仏教で国をまとめたことで有名ですね。主な仏教に関する政策として

  • 仏教の法(ダルマ)を石碑に刻んで各地に置く
  • セイロン島(現在のスリランカ)へ仏教を布教
  • 仏典の編纂(仏典結集)を行う

 などが挙げられます。

 しかし、アショーカ王の死後、財政難やバラモンの反発により、マウリア朝は衰退していきました。

東西の文化が融合 クシャーナ朝

  衰退したクシャーナ朝に代わってできたのはクシャーナ朝です。クシャーナ朝はシルクロードを使った陸上の東西交易で発展しました。

f:id:ruriageha:20210212212326j:plain

 クシャーナ朝の最盛期はカニシカ王の時代ですね。

 クシャーナ朝の文化として

  • ガンダーラ美術
  • 大乗仏教

が挙げられます。ガンダーラ美術は東西交易で入ってきた、ギリシアやペルシア、中国の文化から生まれました。ガンダーラ美術は下の写真のようなヒダのある服が特徴です。

f:id:ruriageha:20210314170249j:plain

 そして、仏教も中国や日本に広まった大乗仏教と東南アジアに広まった上座部仏教に分分かれました。 

海上交易で発展 サータヴァーハナ朝

 クシャーナ朝とほぼ同時期にできたのがサータヴァーハナ朝です。インドの南の方にできたサータヴァーハナ朝は海上交易で発展しました。

f:id:ruriageha:20210212213159j:plain

インドの南の方にはインド洋がありますよね。

 どんな国と交易したのかというと、ローマ帝国と中国の後漢です。

ローマ帝国=ヨーロッパ  後漢=東アジア

なので、それぞれ東と西の大国ですね。中間地点にあったサータヴァーハナ朝は、中継貿易をしました。

 マウリア朝とサータヴァーハナ朝の説明をまとめると

  • どちらも東西の中継地点として発展した
  • マウリア朝はシルクロードを利用した陸上交易
  • サータヴァーハナ朝はインド洋での海上交易

です。

インドの古典文化の祖 グプタ朝

f:id:ruriageha:20210314174150j:plain

  クシャーナ朝が滅亡した後、グプタ朝という王朝ができました。グプタ朝はチャンドラグプタ1世が建国します。グプタ朝を一言で表すと多くのインド古典文化が生まれた王朝です。

 例えば

  • ヒンドゥー教
  • サンスクリット文学
  • グプタ様式の寺院や仏像
  • 数学や天文学

などですね。インドの古典文化のうちどれか一つは知っているかもしれません。それぐらい後世に大きな影響を与えたものばかりです。

 得点アップを狙うあなたにもう一人覚えてもらいたい王様がいます。それはグプタ朝の最盛期の王チャンドラグプタ2世です。

 繫栄したグプタ朝でしたが、異民族によって滅亡しました。

唐の玄奘が訪れた短命王朝 ヴァルダナ朝

f:id:ruriageha:20210314174226j:plain

  グプタ朝の後にできたのはヴァルダナ朝です。ヴァルダナ朝の王はハルシャ王だけなので一代限りの短命王朝ですね。なので、ヴァルダナ朝はあまり覚えることはありません。

 ただ、ヴァルダナ朝で覚えておきたいのは、唐の玄奘(げんじょう)が訪れたということです。玄奘は、仏典を求めて仏教の本場インドに来ました。そして、ハルシャ王の支援を受けて、ナーランダー僧院で仏教を学びます。ナーランダー僧院は、さっき紹介したグプタ朝の時代にできた寺院ですよ。

 唐からインドに仏教を学びに来たのは玄奘だけではありません。もう一人は海からインドに来た義浄(ぎじょう)です。二人がインドに仏教を学びに行ったおかげで、唐の仏教は発展しました。

 仏教の本場だったインドですが、ハルシャ王の死後、徐々に仏教は衰退します。代わりにヒンドゥー教が発展しました

ヴァルダナ朝滅亡後→分裂時代 

 ハルシャ王が亡くなると、すぐにヴァルダナ朝は滅亡します。ヴァルダナ朝滅亡後は300年ほどの分裂時代が続きました。

 長い分裂時代を終わらせたのは、インドにできたイスラーム王朝です。そうして、

ガズナ朝→ゴール朝→奴隷王朝→デリー=スルタン朝→ムガル帝国

という風にイスラーム王朝が次々と入れ替わります。

まとめ

  いかかでしたでしょうか。今回は古代インド史の流れを浅く広く解説しました。内容を超簡単にまとめると

  • 古代インドにいたのは先住民のドラヴィダ人と流入したアーリア人
  • 古代インドの流れはインダス文明→ヴェーダ時代→都市国家→マウリア朝→クシャーナ朝→グプタ朝→ヴァルダナ朝

という感じです。

  今回の内容をマスターして、良い成績を取りましょう。そうして、あなたの思い描く自由な人生を手に入れて見てください。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。