ルリアゲハの英語&歴史塾

使える英語力と歴史の知識を身に着けるブログ

(世界史)違いが説明できる 一条鞭法と地丁銀制(中国史)

 

f:id:ruriageha:20210313173205j:plain

 皆さんこんにちはルリアゲハです。世界史で中国史を勉強するとき、一条鞭法と地丁銀制という税制が出て来ますよね。この二つは共通点もあれば、違う点もあってややこしいと思っているかもしれません。

 あなたは二つの税制の違いや、なぜ一条鞭法は地丁銀制に変わったのか分かりますか?分からないという方も大丈夫です。

 この記事を読めば

  • 一条鞭法と地丁銀制の違い
  • 以前の税制 租庸調制や両税法との違い
  • 税制が変わった理由

を理解できます。

 長いのですぐに答えを知りたいという方はまとめだけ読むのがおすすめです。

一条鞭法と地丁銀制の違い

 まずは、一条鞭法と地丁銀制の共通点から見ていきましょう。共通しているのは二つとも銀で税を納める制度ということです。

f:id:ruriageha:20210313173242j:plain

 一条鞭法の方はの後期(万歴帝の時)に始まった税制で、土地税と人頭税(人にかかる税)を全て銀で払う税制です。

  もう一方の地丁銀制は、人頭税を土地税の中に含んで納入する仕組みです。要するに人頭税を廃止する代わりに、土地税を増税したということですね。この税制は前期の康熙帝(こうきてい)のときに始まりました。

中国の王朝の順番は明→清ですよね。 なので実施された順番は、

一条鞭法→地丁銀制です。

 中国の王朝の順番を忘れたという方は、それぞれの王朝の特徴も確認できる(ごちゃごちゃ解決) サクッと読める中国の王朝まとめ(中国史)

がおすすめです。

以前の税制との比較

f:id:ruriageha:20201123174354j:plain

 一条鞭法の前は両税法租庸調制という税制がありました。両税法(唐中期~)は年二回農作物や貨幣で納める税制です。

 もうひとつの租庸調制は、農作物と労働で税を納める仕組みでから中期まで行われました。租庸調制は均田制とセットで実施されました。租庸調制は均田制で作った戸籍で税を集めていました。

 なので、租庸調制といえば均田制とセットと覚えておきましょう。

一条鞭法になった理由

 税を一条鞭法で銀で納めるようになったのはなぜでしょうか。理由の一つ目は、現物経済から貨幣経済へと移り変わったからです。言い方を変えると、現物よりもお金の方が価値のある世の中になったといえます。そりゃ腐ったり、かさばったりする現物よりも貨幣の方が便利ですね。なので、現物を納める両税法は廃止されました。

 しかし、ここまで読んで


f:id:ruriageha:20210227072614j:plain「なぜ貨幣じゃなくて銀で納めるのか?」

と疑問に思った人もいると思います。

 もう一つの理由は貿易で銀が大量に流入したからです。当時の貿易では生糸や陶磁器を銀と交換していました。

 生糸や陶磁器はたくさん売れたので、膨大な量の銀が中国に入ってきます。ちなみに、中国に入ってきた銀は、アメリカ大陸産の銀と日本の銀ですね。入ってきた銀の主な使い道は高額な取引をするときです。ちなみに、貨幣は比較的安価な取引をするときに使われました。よく高額な取引をする官僚たちにとって使い勝手の良いのは銀でした。

 なので官僚たちは


f:id:ruriageha:20210305180942j:plain「給料をもらうのなら貨幣よりも銀の方が良い」

と思い始めます。

 そうして、官僚たちは銀で給料を求めるようになり、一条鞭法が実施されました。

 長くなりましたが、なぜ一条鞭法に変わったのか?と問題で聞かれたら,

・銀が大量に流入したから

・貨幣経済になったから

などと答えて大丈夫です。

なぜ地丁銀制に変わったのか

 なぜ一条鞭法地丁銀制に変わったのでしょうか?一条鞭法から地丁銀制に変わった理由はどんどん人口が増加したからです。f:id:ruriageha:20210206173648j:plain

急激に人口が増えると、国が正確に人口を把握して税を取るのが大変になります。


f:id:ruriageha:20210310205717j:plain「人口が多すぎて、一人ずつ調べるのはめんどくさい…」

という理由でサボると、税を取りそびれてしまいます。人口がわからないと一人ひとりにかかる人頭税は取れないですね。

 そうして、人頭税を廃止する代わりに土地税を高くする地丁銀制を採用します。土地税だけになったので、一人ひとりが負担する税自体は減りました。しかし、結果は

・より多くの税を取れるようになった

・人口もさらに増加

となります。より多くの税を取れるようになった理由は、税を取りそびれることが減ったからですね。家族が増えても税金は上がらなかったので、人口も増えていきました。   結果でいうと、地丁銀制は大成功ですね。

まとめ

 いかがでしたでしょうか。今回の記事の内容を簡単にまとめると、

・一条鞭法は税をすべて銀で取る仕組み

・地丁銀制は人頭税を廃止した(銀納)

・上記の2つと異なり、租庸調制は農作物と労働、両税法は農作物と貨幣で納入

・一条鞭法になったのは貨幣経済になり、さらに銀が大量に流入したから

・地丁銀制になったのは人口が増加したから。

・実施された順番は租庸調制→両税法→一条鞭法→地丁銀制

となります。

 今回の内容をマスターして、高得点を目指してくださいね。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

関連記事

(ごちゃごちゃ解決) サクッと読める中国の王朝まとめ(中国史) - ルリアゲハの英語&歴史塾

 

 

 

 

 

前置詞の違いで覚えるin time と on time



 皆さんこんにちはルリアゲハです。in time と on time という似た表現がありますよね。どっちが「時間通りに」でどっちが「時間に間に合って」だったっけ?となるこの表現。

・二つの表現がどっちがどの意味か覚えられない

・わかりやすい覚え方を知って使えるようになりたい

という人もこの記事を読めばこれらの表現が完璧に使えるようになります。

 in timeは時間に間に合う on time が時間通りに着く

 2つの表現の日本語訳はすぐ上に書かれた通りです。しかし、これだと何が違うのかわからないですよね。違いがわかりやすいようにすると

in time :定刻よりも早く

ontime :定刻ぴったり   となります。

 

 例えば、あなたは友達と1時に待ち合わせをすることになりました。あなたが5分前に着いて、友達は1時ぴったりに到着しました。この状況をin timeとon timeを使って表すと

あなた→12時55分に着く=arrive in time

友達→1時ぴったりに着く=arrive on time

となります。

inとonの表す時間の範囲

 ここでin とon の時間を表す範囲について見ていきましょう。時間を表す範囲が広い順番に並べるとin→on→atの順番になります。inは年や月のような大きい単位、onは特定の日を表すとき、atは何時を表すときに使いますよね。その使用例をまとめると                                 in                    on  

 in September               on Monday

 in the morning            on weekend

 in 2020                        on my birthday

 in this year                  on Christmas eve

 in the afternoon         on Sunday

in Summer

in March

などがあります。

 え?on Sunday(一日)よりin the morning(午前)の方があらわす範囲はせまいって?上の表で挙げなかったですが、atはat 10(10時) という感じで使います。なので、in the morningやin the afternoon(午前と午後)は何時かを表すatより表す範囲が広くなります。

まとめ 

 いかがでしたか。今回はinはonよりも時間を表す範囲が広い。なので

 f:id:ruriageha:20201117063637j:plain

in timeは定刻よりも早く着く

on timeは定刻ピッタリに着く

 

という覚え方を紹介しました。これでこれらの表現を覚えて使ってみてくださいね。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

toとforって何が違うの?使い分け方を解説

皆さんこんにちは。ルリアゲハです。どう使い分けたらいいかわからない前置詞。英作文や英会話で前置詞の使い分けに悩んでるかもしれません。

 そんな方も今回の記事を読めばto とforの使い方がわかります。

toは目的地までたどり着くがforはたどり着かない?

  二つ の前置詞はどちらも、目的地まで向かっていくという意味合いはあります。しかし、toは目的地まで向かって最後にはたどり着きますが、forは目的地まで向かっても、たどり着いたかはわからないという違いがあります。

 イメージを表すと

to … がっちりとした(目的地までたどり着く)

for… ふわっとした(目的地までついたかわからない)

感じです。

 toを使う表現として、go to~で~へ行くというのがありますよね。特によく使うのはgo to school や go to bedといった表現だと思います。この表現を使うとき、話し手はその場所に向かって行って、到着するという意味で言っています。このときforを使うと、聞いた人は学校に着いたかわかりません。

・もしかしたら学校に行かずに道中で止まったかもしれない

・あるいは、学校を通り過ぎて違うところに行ったかも

と感じてしまいます。こんなふわっとしたことを人には言えないですよね。なので、go for ~とは言わずにgo to~というのです。

使い分け方

 人に何かをすると英語で表すときはtoとfor をどうやって使い分けるのでしょうか。

 その法則は

forは相手がいなくても成り立つ動作の時

toは相手がいないと成り立たない動作の時

 

です。これだと少しわかりにくいですよね。なのでまずは人にプレゼントをあげる場面を想像してみましょう。f:id:ruriageha:20201107153952j:plain

誰かにプレゼントをあげるを英語で言うと

give 物 to 人(人に物を渡した)

buy 物 for 人(人に物を渡したかもしれない)

の二つになります。buy という動作は相手がいなくてもできます。自分のために何かを買う場合もありますよね。しかし、もう一方のgiveは相手がいないとプレゼントをあげられません。これが人に何かをするときの前置詞の使い分け方です。

 動詞 to or for 人と成る他の例としては

to        for

send                  make

tell                       cook

teach                   sing

write など            find など

となります。

まとめ

 いかがでしたか。前置詞は文の中では存在感が薄いですが、文の意味を大きく変える存在です。toは目的地に着いたか明確で、forは目的地に着いたかわからないと覚えておきましょう‼

 最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

前置詞untillとbyの違い


 皆さんこんにちはルリアゲハです。英作文や英会話での時に、どの前置詞を使ったらいいのかと迷ったことはありませんか。何時までということを表現するとき使うにuntill~やby~。この二つは日本語訳がどちらも「~まで」なのでややこしいですね。

 しかし、この記事を読めば2つの前置詞を使い分けられます。

 untillは「継続」by は「時間の一地点」f:id:ruriageha:20201101154231j:plain

 untill はその時間までずっと続くイメージで、byは時間の一地点というイメージです。untill 3:00 と by 3:00 のイメージを図で表すと

 

untill  ---------→●←3:00  

過去           未来

        ずっと続く                                  

by                                          ●←3:00 

 過去           未来

 時間の一地点

という感じです。(わかりづらいですが)

 untillを使うのは、継続のニュアンスを含む場合で、byは期限を伝えるときに使うと覚えておきましょう。

untill と by の使い分け方

 この二つの前置詞のうまく使い分けるには、変な表現じゃないか考えることが大事です。例えば、6時までに宿題を終わらせるということを言いたいときはby を使います。宿題を終わらせるというのは、ある地点で達成されることなのでこうなります 

 もしここでuntillと言ってしまうと、宿題をずっと終わらせ続けるとなってしまい不自然な文章になりますね。

〇 finish my homework by 6:00

✕ finish my honework untill 6:00

他の例を挙げると、7時までずっとゲームをすると伝えたいときは

〇 play game untill 7:00

✕ play game by 7:00

です。

 両方使える場合もある

  untillとby どちらを使っても文法的に正しい文になる場合もあります。

   例

1、Clean the room by 4:00.

2、Clean the room untill 4:00.

  1の文は(部屋を4時までに掃除し終える)で、2の文は(部屋を4時まで掃除し続ける)という意味になります。どちらも文法的には自然です。だからこそ間違えて使うと、間違ったまま相手に伝わってしまいます。

 4時までには掃除をし終えてほしい。そう相手に伝えたはずなのに、byをuntillと言ってしまうと、相手はえ?4時までずっと掃除しなければならないのかと思ってしまいます。

 このようなことを防ぐためにも、正しい前置詞を使うことは大事です。

まとめ

いかがでしたか。前置詞一つでこんなに文の意味が変わったりします。今回の前置詞についてまとめると、

untill ずっとという意味を含む

by 期限を表す 

です。

 正しく使い分けて使える英語を身に着けていきましょう!

    

英単語を効率的に覚えるコツを4つ紹介


 こんにちはルリアゲハです。覚えるのがめんどくさい英単語。学校での単語テストや英検対策などで苦しんでいる方も多いかもしれません。

 この記事では、英単語を覚えるコツと辞めた方がいい覚え方がわかります。

 覚え方:何度も繰り返すのがベスト

 結論から言うと、繰り返し覚えたい単語に触れるのが一番いい方法です。え?そんなの当たり前のことじゃないかって?しかし、この方法が半永久的に単語を記憶にとどめておけます。

 それだけでは実践しづらいので、これから4つコツを紹介します。参考にしてみてください。

 1.発音と一緒に覚える

  単語は発音と一緒に覚えるのをおすすめします。その理由は

  • リスニングやスピーキングに役に立つ
  • 発音からつづりを推測できる の二点です。
  • f:id:ruriageha:20201028060701j:plain
リスニングやスピーキングに役立つ

 役に立つ理由は、発音を覚えることでその単語を聞き取れるようになるということです。例えば、[culture]という単語をc-u-l-t-u-r-eとアルファベットの並びだけで覚えてしまうと、つづりを書くことはできてもリスニング問題でその単語が出たら、聞き取れません。スピーキングも発音のわからない単語を話すことは不可能です。

 単語を自分で発音できない=単語を聞き取れない

という視点から見ると、単語を発音と一緒に覚えるのは一石二鳥といえます。

 発音からつづりをある程度推測できる

 一生懸命に単語を覚えてもテスト中にど忘れしてしまうかもしれません。そんな時、役立つのが発音も覚えておくことです。

 実践方法は、英単語を覚えるときに発音がわからない単語を電子辞書(なければスマホで)発音を調べます。次に、その音声を聞きながら自分で発音してみます。ある程度発音を覚えたら、確認で一度書いてみて覚えているか確認しましょう。

2.夜に単語学習をする

  単語学習をするのにおすすめなのは夜です。理由は覚えたことが定着するのは、寝るときだからです。そのため暗記物は朝より夜のほうがより効果があります。

3. 隙間時間に覚える

 電車での移動中や何かの待ち時間(隙間時間)に単語を覚えると時間を取りやすいです。何かをする時には  

 すると決意する→時間と場所を用意する(面倒)→実際にやる

という流れになるでしょう。私の意見として、勉強時間と勉強する場所を用意することが面倒というのが継続できない理由の一つだと思います。机に座って単語を覚える。考えたら面倒な作業ですね。めんどくさいというのは継続するには敵です。なので少し楽にしましょう。それが電車で単語を覚えるという方法です。これなら、スマホをいじっている時間を単語帳を開く時間に変えるだけです。もっと楽な方法を言うなら、スマホの英単語アプリを使うというのもありますね。

4.関連付けて覚える

   単語を他の情報に関連付けて覚えると思い出しやすくなります。理由は知識として覚えたこと(意味記憶)よりも体験したこと(エピソード記憶)の方が思い出しやすいからです。今日学校で習ったことよりも何年もまえに体験したことのほうがよく覚えたいたりしますよね。

 このことを英単語に当てはめると、

 ✖ precious →貴重な minor→小さい。(単語と意味だけの意味記憶)

○ precious jewels(短文で他の情報も入れるエピソード記憶)

この単語こんな文で見た!という感じで覚えたことを思い出しやすくなります。

まとめ

 いかがでしたか。今回4つのコツを学生の一日に当てはめてみると

 例

朝:通学中に単語帳やスマホアプリで学習

英語の授業中:出てきた単語の中で知らない単語をメモして、後で調べる       (授業でこんな内容を勉強した時に出てきた!と印象に残る)

休み時間:単語帳を開く

寝る前:単語帳を開きながら発音する

という感じです。

 学習を継続することはとても難しいですが一番効果的です。なので継続して学習し、周りと差をつけてみてください。

多読って何? 

 こんにちはルリアゲハです。英語で本を読む学習法の多読。この記事では多読の効果と方法について解説していきます。

  • リスニングが苦手
  • 洋書をスラスラと読みたい
  • 速すぎて会話が聞き取れない

という方におすすめの方法です。

f:id:ruriageha:20201020181601j:plain

多読の効果

 多読には主に二つの効果があります。

英語の理解スピードが上がる

多読は英語を英語のまま理解する学習法です。いちいち英語を日本語に訳しながら読んでいくと時間がかかります。そのため、学校の授業でよくやる精読(文章一つ一つを日本語訳して読む)と比べてずっと速く読むことができます。簡単な文を例にあげると

f:id:ruriageha:20201025063045p:plain

精読(日本語に訳して理解)

 I like dogs.→私は犬が好き(日本語に訳す)→理解(イメージが浮かぶ)

多読(英語のまま理解)

 I like dogs.→理解(イメージが浮かぶ)

という風に理解するまでの過程を短縮化できます。実際にはこの例よりも複雑で長い文章を読んでいきますが、多読を継続すると難しい文も訳さずに理解することができるようになっていきます。そうするとリーディングだけでなく、言われたことを瞬時に理解できるようになっていくので、リスニングやスピーキングの力もついていきます。

長文問題への抵抗がなくなる

 英語の長文問題って慣れてないと難しいですよね。問題を解いているとたくさん文があって焦ってしまうという人もいるかもしれません。慣れるためにはたくさんの英文を読むことが必須です。

 例えば、普段あまり運動していない人が長距離走をするととても疲れてしまいます。普段からトレーニングをしている人と比べると疲れの度合いは一目瞭然です。長文に慣れるトレーニングに当たるのが多読です。

方法

より効果的に多読をするための多読三原則。それは

  • 辞書は引かない
  • わからない所は飛ばして読む
  • 自分が楽しめる本を読む

です。

 多読三原則を踏まえた多読の方法はこんな感じです。

  1. 辞書を引かなくてもいいように少し簡単めな本を選ぶ

 辞書を引きながら本を読むのって時間もかかるし、何よりもめんどくさいですよね。しかも、読むのに時間がかかると話の内容を忘れちゃったりします。そうすると、その本が楽しんで読めなくなって読むのをやめてしまいますよね。なので、自分のレベルで読める本を選ぶのは大事です。

2.本の朗読音声を聞きながら本を読む

 もちろん本の朗読音声がなくても多読はできるのですが、朗読音声を使うと、自分の読むスピードを知ることができます。目指すのは朗読音声と同じかそれ以上の速さで本を読むことです。 

 試しに日本語の本を黙読してみると、たぶんあなたは朗読音声よりずっと速く読めるでしょう。その理由はあなたが日本語を母国語としているからです。ネイティブスピーカーが洋書をすらすら。読めるのも英語が母国語だからです。

 朗読音声についていけるか確かめることで、理解速度がネイティブスピーカーと比べてどのくらいかがわかります。そうすることで、自分がどうすればいいかがわかります。

 まとめ 楽しみながらだと継続しやすい

 いかがだったでしょうか。上でも言ったように多読は長文に慣れるトレーニングです。一朝一夕では力は身に付きませんが、正しい方法で継続すれば少しづつ力になります。

 私は続けるためには楽しんで学習することが大事だと思います。そのためには多読では辞書なしでも読める本を選ぶ朗読音声は使ったほうがいいの二点をおさえておいてください。

 最後まで読んでくださりありがとうございました。



 

(解説)なぜ歴史を学ぶのか 魅力を3つ

皆さんこんにちはルリアゲハです。突然ですが、皆さんは歴史が好きですか?

  • 歴史は暗記ばかりでつまらない
  • 過去のことを学んでも意味がない
  • 形がなくてイメージしにくい

などと思っているかもしれません。今回はそんな人に向けて歴史を学ぶ魅力を解説していきます。

1違った視点で物事を見れる

旅行で、有名な絵画や建築物を見た時、その作品が作られた経緯や歴史的な背景を知って見るのと、知らずに見るのとでは見えるものが全く違います。具体的には、この作品のこの部分はこういう意図があったのではないかといった感じです。

 また、普段目にする料理やお菓子も成り立ちがあったりするので、旅行だけだなく日常も違った風に見ることができます。

2.広く浅く色々なことを学べる

  特に学校の歴史では、日本史も世界史も古代、中世、近代と色々な時代や政治体制、文化や宗教という風に学んでいきます。その中から自分が興味を持った時代や地域、人物について掘り下げていくという楽しみ方もできたりします。

3 今とつながっていると実感できる

 歴史は目に見えないものであり、なんとなく遠いものだなと感じて嫌厭しがちです。確かに昔の文書や建造物、美術作品や肖像画や写真といったものをみることはできます。しかし、歴史上の人物に実際に会ったりすることや、歴史の中で起こった出来事を実際に見ることは不可能です。

 それでも歴史上の人物の失敗談や苦労、人々が世の中を変えようと立ち上がっていく様子を知ると親近感がわいたりします。また、今の言語や宗教、文化も歴史の世界とつながっていると感じると、あらゆるものは歴史でできているともいえます。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は私の思う歴史の魅力を3つ紹介しました。皆さんも参考にしてみてください。

 最後まで読んでいただきありがとうございました。