ルリアゲハの英語&歴史塾

使える英語力と歴史の知識を身に着けるブログ

(ごちゃごちゃ解決) サクッと読める中国の王朝まとめ(中国史)

f:id:ruriageha:20210305193916j:plain

  皆さんこんにちは。ルリアゲハです。皆さんは中国史

  f:id:ruriageha:20210117220111p:plain「中国王朝ってどういう順番だったっけ?」

「郡県制と封建制ってどっちがさきだったっけ?」
「宋ってどんな統治をし
てたのか思い出せない」

などとごっちゃになりませんか。中国史は長いですから、一度授業で習っても全然思い出せないですよね。

 そこで今回は、中国文明から清までをざっくりとまとめていきます。

 この記事を読めば

  • 中国文明から清まで
  • それぞれの成立
  • 政治の特色
  • 滅亡の理由

 がわかります。

二つの中国文明

 中国文明黄河長江のそばで起こります。

黄河のほとりで生まれたのが仰韶文明で、長江のほとりに生まれたのが竜山文明です。中国と言えば広いですよね。なので、それぞれ気候が異なり、それに適した穀物を育てていました。

 仰韶文明では中国の北のほうの気候に合ったアワやきびなどの雑穀を育てます。そして彩文土器という土器を使いました。

 そして竜山文明は中国の南で米を栽培します。

f:id:ruriageha:20201123174354j:plain

土器は黒陶という黒い土器を使用しました。

 仰韶文明は北で雑穀を栽培、彩文土器を使用

竜山文明は南で稲作、黒陶を使用と覚えておきましょう。

占いで統治 殷

中国文明の中で、生まれた邑という集団がをまとめてできたのが、という王朝です。殷の遺跡で有名なのは殷墟です。周は長く続く王朝で、前半を西周、後半を東周と呼びます。王の血縁に土地を与えて統治する封建制を実施したのが特徴です。

 

  特徴は占いをして政治の方向性を決めるという政治をしました。占いは亀の甲羅に甲骨文字という文字を刻んで、火であぶるという感じでした。

f:id:ruriageha:20210118070041j:plain

 滅亡の原因は最後の殷王は妃と贅沢三昧をして、政治をしなくなったからです。なので、後の周王が殷を滅ぼしました。

血縁で統治 周

 殷を滅ぼして生まれたのはです。血縁で統治する封建制で国をまとめます。 しかし異民族に攻撃されて、東へ遷都することになりました。
f:id:ruriageha:20210110205211p:plain「異民族に負けて遷都するなんて情けない!」

と周の権威は下がり、諸侯たちは新しい覇者を決めるために争いを始めました。これが春秋戦国時代です。四百年ほど続く長い戦いのなかで諸子百家という思想家たちが現れたりもします。

諸子百家については詳しくはこちらで解説しています。

 最後には春秋戦国時代の最終的な勝者の秦に滅ぼされ、長い歴史に幕を閉じます。

 周についてもっと詳しく知りたい方はこちらがおすすめです。

徹底的な統治で短命に 

 春秋戦国時代を終わらせたには中国史上初といわれることがたくさんあります。それは

  • 初めて中国全土を支配
  • 初めて皇帝が誕生
  • 中央集権的な強国ができる
  • 文字や長さの単位、貨幣を統一
  • 官僚制を実施

 などです。ちなみに、初めての皇帝があの有名な始皇帝です。秦以降の王朝は独裁的な皇帝が広い中国を支配するというスタイルになります。

 統治の方法は、郡県制という仕組みで治めました。郡県制というのは全国を郡に分けます。そして郡の中に県を置きます。すべての軍と県に役人を置いて、皇帝が直接指示します。図で表すとこんな感じです。

f:id:ruriageha:20210118214958j:plain

 しかし強力な国を短期間で完成させた秦は、たった十五年で滅亡してしまいます。その主な原因は

  • 厳しい法の統治
  • 急激すぎる改革

の二つです。これらの不満を持った人々が反乱を起こします。その中で有名なのが項羽劉邦が活躍する陳勝呉広の乱です。

緩い統治から中央集権国家に 前漢

 陳勝呉広の乱で活躍した劉邦が、項羽との争いの末、という国を建てました。漢は一度滅ぼされた後に復興するので、前漢後漢と分けられています。

 前漢は周と秦の良い所を融合させた郡国制で統治します。どんな感じかというと、都周辺は秦のように官僚制で厳しく治め、地方は功績のある部下に緩く治めさせました。

秦のように厳しすぎず、かといって周のように緩すぎない国が目標でした。しかし、地方の支配者が好き勝手にし、最終的に中央集権国家になってしまいます。

 前漢黄金期の武帝は、異民族と戦うために積極的に遠征しました。内政の面では儒学を官僚に学ばせたりします。

 しかし、武帝死後は、宦官と外戚(皇后や皇后の親戚)が政治に口を出すようになります。そうして衰えた前漢は帝位を奪われてしまいます。

古臭い政治ですぐ滅亡 新

 衰退した前漢から王莽が帝位を奪って生まれたのがです。新は名前に反して古臭い政治をします。

f:id:ruriageha:20210118061757j:plain

それは、約千年前の周を理想とした政治です。千年前の政治なんて時代が変わりすぎて、うまくいくはずないですよね。なのですぐに赤眉の乱などの反乱が起きてしまいます。赤眉の乱というのは、反乱に参加する人たちが赤い眉にするというので印象的ですね。最終的にわずか十五年で滅亡します。

後漢

 反乱の中、漢王朝の生き残り、劉秀が漢を復興します。ローマ帝国との東西交流をしたりします。製紙法を改良して、紙を実用化した王朝でも有名です。

 後漢前漢と同じように宦官と外戚が政治に口出しします。そして宮廷内で派閥闘争が起こって、どんどん後漢は衰退してしまいました。黄巾の乱などの乱が多発し、最終的に魏に帝位を譲ることになります。

三国志で有名 三国時代

 後漢が滅ぶと、有力な三つの国が天下を取り合うようになりました。

f:id:ruriageha:20201230160143j:plain

その三国が魏、呉、蜀です。いろいろなゲームや漫画、映画などで有名な三国志ですね。

 戦いの末、魏が勝ちますが、家臣の司馬炎に国を乗っ取られてしまいます。なので、最終的に勝ったのは司馬炎の作った晋です。 

 しかし、晋は、後継者争いですぐに滅亡します。

異民族の北と漢民族の南に分裂 魏晋南北朝

 南では晋滅亡後、晋王朝一族の司馬睿が晋(東晋)を再興しました。貴族文化が花開いた東晋は、すぐ滅亡して

宋→斉→梁→陳

というようにコロコロと王朝が変わる分裂時代になります。

 北には五つの異民族が次々と国を建てました。なので五胡十六国時代といいます。その中でも北魏という国は重要です。均田制や自分たちを漢民族に寄せる政策を実施します。

  最終的に隋という国が長い分裂時代を終わらせます。

短期間で唐の礎を築く 隋

  長い分裂時代を終わらせたたった二代で終わりますが、後にも続く制度を多く実施した国です。

 制度の例を挙げると

  • 均田制
  • 租庸調制
  • 府兵制
  • 科挙

があります。全て初代の文帝が実施しました。

 しかし、二代目の煬帝は悪い意味で歴史に名前を残しています。黄河と長江を結ぶ大運河の建設です。

f:id:ruriageha:20210118071805j:plain



f:id:ruriageha:20210110205211p:plain中国の北と南を結んでより多くの人や物を効率的に運べるようにしよう」

という狙いで大事業は行われます。確かに狙い通りにはなりましたが、建設のため数百万人の農民が酷使され、死者も多く出ました。

さらに煬帝は三回の高句麗遠征のために、また、農民を働かせて運河を建設します。そうして挑んだ遠征は大失敗でした。

 民衆の不満が溜まって反乱が起こり、最終的に王朝は滅びました。

国際的な大帝国 唐

 は反乱で台頭した李淵が建国しました。唐は隋の均田制、租庸調制、府兵制の三点セットと科挙を取り入れた後継国家です。

f:id:ruriageha:20210118072005j:plain

官僚の組織、三省六部などを実施して、唐は東アジアの大帝国として君臨します。

 しかし、唐の均田制、租庸調制、府兵制が崩れて、辺境を守る節度使が力を持つと、どんどん衰退しました。

 やがて黄巣の乱が起こると唐は滅亡しました。

f:id:ruriageha:20210118071914j:plain

短期間の分裂 五代十国

 唐が滅亡すると中国は七十年ほど分裂します。北には

f:id:ruriageha:20210118071507j:plain

という感じで王朝ができてはすぐ滅びました。

 五つの王朝が入れ替わり、周辺には十余りの国ができたので五代十国時代と言われます。

 五代十国時代に終止符を打ったのは宋という王朝です。

平和で自由 宋

 という王朝は趙匡胤という人物によって建国されました。趙匡胤は最初に唐滅亡のきっかけとなった節度使を廃止しました。そして武よりも学問を重んじる文治主義の国にします。

 学問を重視したので国の軍事力は低下しましたが、相変わらず北方から異民族が攻めてきました。宋がとったのは、北方民族に毎年大量の金品を渡す代わりに、宋に攻めてこないように約束させる策です。金で平和な世を買ったとも言えますね。

f:id:ruriageha:20210118062439j:plain

 結果的に国は財政難になりますが、民衆にとっては平和で自由な国になりました。

  そんな中、宋に大ピンチが訪れます。北方民族の国の金に皇帝一家が捕らえられたのです。この事件を靖康の変といいます。必死に逃げて生き残った高宗が南に宋(南宋)を建てます。

 しばらくは宋は続きましたが、最終的に元に滅ぼされました。

中央アジアまで支配し東西交流が活発に モンゴル帝国(元)

 モンゴル帝国遊牧民チンギス=ハンが建国し、周囲の国をどんどん支配します。強い軍隊と優秀な子や孫たちでさらに領土を広げていきます

f:id:ruriageha:20210118065201j:plain

最大領土は中央アジアやロシアまで広がりました。

 そして孫のフビライの時に中国風にに名前を変えます。元といえば、鎌倉時代に日本にも攻めてきましたね。

 モンゴル帝国(元)は残虐といわれることが多いですが、大帝国を作り東アジアとイスラーム、ヨーロッパを繋げました。

f:id:ruriageha:20201231124410j:plain

その結果、ユーラシア大陸内でたくさんの人や物が行き交います。例として、中国の火薬や『東方見聞録』で有名なマルコ=ポーロなどが挙げられます。

 元末期に皇帝がチベット仏教を狂信をして、財政難になったことでお金を刷りまくりました。その結果経済が大混乱し、漢民族紅巾の乱を起こされます。その中で元は滅亡しました。

管理的に統治 明

 は紅巾の乱で頭角を現した朱元璋よって建国されます。明の特徴は管理的な統治です。例として

  • 民間の国際交易禁止(海禁)
  • 六諭で農民に儒教を教えて統治
  • 全国の土地台帳と戸籍、租税台帳を作る(賦役黄冊 魚鱗図冊)
  • 六部を皇帝直属にして直接指示する 

などがあります。

 明の最盛期は三代目の永楽帝です。宦官の鄭和(ていわ)に南海遠征を命じました。

f:id:ruriageha:20210106103135j:plain

 永楽帝死後、明は北虜南倭という状況に悩まされました。簡単に言うと、北から異民族、南からは海賊の倭寇が襲ってくるということです。

 北虜南倭を乗り越えた後、十四代目の万歴帝に仕える張居正が活躍しました。彼は税を銀で治めさせる一条鞭法を実施します。

一条鞭法についてはこちらの記事で詳しく説明しています。


 滅亡のきっかけは、張居正死後に万歴帝が政治をしなくなって、官僚と宦官の対立が宮廷内で起きたことです。国は衰退し、李自成の乱が起き、李自成が都北京を占領しました。そして明は滅亡します。

長期間続く異民族の王朝 清

 明の次に中国を支配する漢民族の王朝ではなく、女真族という異民族の国です。清は初代皇帝のヌルハチが、モンゴル高原後金という王朝を建てたことから始まります。そして、二代目のホンタイジが清と改名しました。北京に向かい李自成を倒した後、都を北京とした明の後継王朝となります。

 清は中国の伝統と女真族の伝統をうまく融合しました。

f:id:ruriageha:20210118071422j:plain

例えば、儒学科挙を重んじる一方で、漢民族の男子に辮髪という女真族伝統の髪型を強要します。

 清の最盛期は康熙帝雍正帝乾隆帝の三人です。優れた皇帝が三人も続くなんてすごいですね。

 しかし、最盛期が終わると、ヨーロッパや日本などの列強に翻弄され、衰退していきます。焦った清は近代化を進めますが、失敗して、辛亥革命で清は滅亡しました。

まとめ

 いかがだったでしょうか。今回は中国文明から清までをざっくりと解説していきました。あくまでも「ざっくり」なので、詳しい解説は随時追加されていくリンクでご確認ください。

 最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

(もう迷わない)otherとanotherの違い

  皆さんこんにちはルリアゲハです。皆さんが英語を勉強していると、otherやanotherという(他の~)表現に出会ったことがあると思います。あれって、どっちがどういう意味か解りづらくないですか?文法書を読んだり解説を聞いてもよくわからないと思うかもしれません。

 そこで今回はotherとanotherの違いについて丁寧に解説していきます。これを読めば

  • otherとanotherの意味的な違い
  • the otherやothers、the others という表現について
  • 使い分け方
  • 分かりやすい覚え方

が分かります。

 otherとanother

  otherは「他のいくらか」でanotherは「もう一つの」という意味です。日本語訳だけ見てもあまりピンとこないと思うので、もう少し補足します。どちらも人や物を特定していないというのが共通点です。

 otherは表している人や物の数がとても曖昧な表現です。

f:id:ruriageha:20210101135028j:plain

複数あるとわかっていますが、具体的に数を表していないからです。otherのすぐ後ろには基本的に名詞が来て、名詞は複数形を必ず使います。例を挙げると、other sportsという感じです。

 もう一方のanotherは特定していない一つのものを表します。anotherというのはan+otherのことを指します。anというのは特定されていない一つの物のことです。なので、絶対に単数形が続きますし、anothersとはなりません。

(熟語) one after another

  anotherという語を使った熟語としてone after another(次々と)というものがあります。これは一つ(one)が来た後にすぐにもう一つ(another)が来るといった感じです。まるでoneとanotherがベルトコンベアに乗って流れているとも表現できます。

f:id:ruriageha:20210110224436j:plain

 the otherとthe others

  theが付いたこれらの表現は、どちらも特定する意味合いが含まれていて、(残りの~は)ということを表します。それぞれ

the otherは1つ(1人)

the othersは2つ(2人)以上

という感じで使い分けます。

(熟語)the other day

 the otherを使った表現にthe other day(先日)というのがあります。この表現はthe otherにday(日)で構成されているので、今日ではない特定の日ということで先日という意味になります。

まとめ

 いかがだったでしょうか。今回はotherとanotherの違いを解説しました。ぜひ違いを理解してこれらの表現をマスターしてくださいね。

 最後までお読みいただきありがとうございました。

(ネタバレなし感想)小説版リゼロの魅力3選 1章~6章まで紹介

f:id:ruriageha:20210305194310j:plain

 皆さんこんにちはルリアゲハです。2021年1月から、アニメ二期後半が放送されるリゼロ(Re:ゼロから始める異世界生活)。

今回はそのアニメの原作である小説(ラノベ)シリーズをネタバレなしでレビューします。ネタバレしちゃうと本を読む楽しみが半減しちゃいますからね。

 この記事は

  • リゼロに興味を持っている
  • 読書が趣味
  • 未読or今読んでいる途中なのでネタバレは避けたい
  • 面白い話が読みたい
  • 今何かに挫折して諦めようかと悩んでいる

という方におすすめです。特に辛くて諦めようかと悩んでいる人には強くお勧めします。なぜなら今回紹介するのは、困難に諦めずに立ち向かっていく主人公たちの物語だからです。

 著者紹介

 Re:ゼロから始める異世界生活の著者は長月達平先生です。小説投稿サイトの小説家になろうに投稿した同作が大ヒット。小説家になろうでのヒットをきっかけにKADOKAWAライトノベルレーベルMF文庫Jで書籍化されました。ちなみに、小説家になろうに投稿されたリゼロはこのリンクから読めます。

http://ncode.syosetu.com/n2267be/4

2021年1月現在小説は25巻まで刊行されている大人気作家です。25巻っていうのは本編だけで、短編集などを含めるともっとありますよ。

 さらにリゼロは下のようにメディアミックスもしています。

f:id:ruriageha:20210107205911j:plain

 まさに知名度抜群の作品を生み出した大人気作家ですね。

 ちなみに、長月先生のツイッターアカウントはこちらのリンクからです。

鼠色猫/長月達平 (@nezumiironyanko) | Twitter

そして、リゼロ公式サイトはこちらです。(こちらからリゼロの最新情報をチェックできます)

http://re-zero.com/

作品の内容 

 Re:ゼロから始める異世界生活のジャンルは異世界ファンタジーです。

f:id:ruriageha:20210108063124j:plain

 ※画像はイメージです

ストーリーをざっくり紹介すると、こんな感じです。

 主人公のナツキ・スバルは突然異世界に召喚された。途方に暮れたスバルは次の王候補の一人であり、物語のヒロインでもあるエミリアに出会う。異世界にきては死ぬことで時間を巻き戻す能力(死に戻り)が使えるようになったスバル。スバルは死に戻りを使ってエミリアに協力していく。

 2021年1月現在25巻まで出ている本作は、下の図のように1章から6章までに分けられています。

f:id:ruriageha:20210110205050p:plain

 1章は王都でスバルとエミリアが出会う話で、言い換えるとプロローグですね。プロローグなので、ここを読んだだけではリゼロの面白さはまだまだ分からないと思います。

 2章はエミリアが拠点とするロズワール邸と近くのアーラム村が舞台です。そのロズワール邸でスバルは使用人として奮闘します。そして、巻き起こる事件を解決するため死に戻りでループしていきます。

 3章では主人公たちの行動範囲が大きく広がり登場人物もかなり増えます。ここでスバルは今までとは比べられない絶望感を味わいます。

 しかし、3章の面白い所は、スバルが大きく成長するところです。3章ラストは感動的ですよ。

  そのあとの4章は聖域という場所が舞台です。この章ではスバルだけでなく、エミリア含め他のキャラも成長していきます。キャラの過去が多く語られるのも特徴です。

 4章から一年後の話である5章は水門都市プリステラエミリアたちが招待されるところから始まります。他の王候補者たちと共闘して都市を守ったりするストーリーは圧巻です。

f:id:ruriageha:20210110205138j:plain

また、スバルたちの成長が実感できる章でもあります。

 6章は賢者の知識を求めてプレアデス監視塔へ向かう話です。人の記憶といった内面のがテーマです。少し抽象的で難しいテーマですが、人の記憶って何なんだろうかと考えさせられる章です。

 

 

作品の魅力

 よくリゼロは

f:id:ruriageha:20210104171259p:plain主人公がダメダメ過ぎて見ていられない」


f:id:ruriageha:20210110205211p:plain「キャラクターが死にまくってグロすぎる」

などと批判されたりしています。確かにそれらの批判は一理ありますので、リゼロは万人受けするものではないかもしれません。

 しかし、私はそうした部分が作品をより魅力的にしていると感じています。その理由は三つあります。

1.ダメな主人公の成長

 一つ目は最初はダメな主人公だったスバルが、話が進むごとに成長していくことです。

f:id:ruriageha:20210110205556j:plain

 スバルは

  • 不登校の高校生
  • 目つきが悪い
  • 剣や魔法の才能がない
  • 知恵や運動神経もいまひとつ
  • 世渡りが上手くなくて、言動がうざい

 という絵に描いたような残念な主人公です。なので周囲からは信用に欠けるという評価を受けます。死に戻りで、時間を巻き戻して手に入れた情報も信用してもらえません。さらにたった一人死に戻りをして、大事な人たちが死ぬのを何度も見ます。

 そんな八方塞がりな主人公が努力して信頼を勝ち取り、仲間を増やして絶望へ抗っていきます。特に5章はスバルが著しく成長して活躍する姿が圧巻ですよ。

 

2.超シリアスで絶望的なストーリー

 リゼロは鬱展開といわれるくらい重たい話です。主人公の死、仲間の死、とたくさんの人が死にます。

f:id:ruriageha:20210110205426j:plain

その過程で精神崩壊したりもします。まさに超シリアスで絶望的なストーリーといえます。

 だからこそ章の終わりに事件が解決したら、一種の爽快感を感じるほどハッピーエンドに感じられます。

 やはり人々を魅了するのは山あり谷ありな物語ですね。リゼロは谷である絶望の部分が深いので、山である幸せな場面が高く感じられます。

 そう考えると、このシリアスなストーリーが話の魅力を際立たせているといえます。

3.緻密な設定とシナリオ

 リゼロの一番の魅力はリアリティを感じさせる緻密な設定やシナリオだといえます。 

f:id:ruriageha:20210110213847j:plain

 キャラ設定の例を挙げると、エミリア陣営はもちろん、ライバルとなる他の4陣営のキャラクターも丁寧に描かれています。それぞれのキャラの人柄や心情、過去なども細かく作りこまれています。なのでどのキャラクターも実在すると錯覚させるくらいリアルです。

 シナリオも同じように言えます。話の中で、周囲に信用されてないスバルが、いろいろな人へ自分に協力してくれるよう交渉する場面があります。しかし,

 「協力しても私たちに何の得もない」

 「話に憑性がない」

と断られてしまいます。物語の主人公だからという理由で、都合よく助かったりしないというのはリアルな感じに思えました。

 リゼロの作り物っぽくないキャラクターや異世界ファンタジーなのに実在しそうな世界観は作品の魅力を引き立たせています。

作中の名言3選

 ここで作中の名言をたくさんある中から三つ紹介します。

 一つ目は

「未来のお話は、笑いながらじゃなきゃダメなんですよ?」

出典:Re:ゼロから始める異世界生活6   259ページ 長月達平 

KADOKAWA MF文庫J

 というレムがスバルに語り掛ける言葉です。レムは3章でスバルとともに行動するキャラクターです。この場面では、スバルはあまりの絶望的な状況を目の当たりにし、すべてを諦めて、逃げようと考えていました。しかし、本心では諦めたくないとおもっていました。

 「自分が心から笑って語れる未来こそが自分にとって本当に幸せな未来である。」そう考えると、自分がどこへ向かって行ったら幸せになれるのかが。少しずつ分かってきますね。

 そして、二つ目は

「戦うと、そう決めたのであれば全身全霊で戦いなさい。敗北に至る能書きなど忘れて、どんな手段を用いても勝利という一点に貪欲に食らいつきなさい。まだ立てるなら、まだ指が動くなら、まだ牙が折れてないのであれば、立ちなさい。立ちなさい。立って、立って、斬りなさい。生きている限り、戦いなさい。戦え、戦え、戦え!」

出典:Re:ゼロから始める異世界生活5   84ページ 長月達平 

KADOKAWA MF文庫J

  という老剣士ヴィルヘルムのセリフです。この場面でスバルはヴィルヘルムに剣を指南してもらいます。その時にヴィルヘルムはスバルに戦いの根本的な心構えを説きます。

 「こうありたいと心から思える未来や目標が見えたのなら、負ける前提で挑戦してはならない。何としてでも掴み取りにいくのだ。」と思わせてくれる熱いセリフですね。

 最後の三つ目は

「生きてさえいれば、希望はあるもんや。せやけど、体はもちろん、心が死んでしもても希望は潰える。生きな、あかんよ。どんな状況でも、生きな」

出典:Re:ゼロから始める異世界生活18 92ページ 長月達平     KADOKAWA MF文庫J

 

というエミリアのライバルであるアナスタシアのセリフです。この場面では、強敵の攻撃により、悲惨な状態となった都市を守るための話し合いをします。

 「命と絶対に諦めない心があれば、どんなに絶望的でも希望はある。」と思わせてくれますね。

f:id:ruriageha:20210110214023j:plain

 私がこのセリフが書かれた18巻を読んだのはコロナでの自粛ムード漂う2021年4月でした。その時私は、苦労して掴んだ留学のチャンスを失ってしまいました。今も希望は見えないですが、「どんなにつらくても命と諦めない心は捨てないでいよう」とこの本を読んで意思を固められました。

まとめ

  いかがだったでしょうか。今回はネタバレなしでRe:ゼロから始める異世界生活をレビューしました。

 過酷な状況でも諦めない主人公たちを見ていると、どんなことがあっても諦めないでいようと思いますね。今行き詰って何かを諦めたいと思っている方は、この本を読んで解決のヒントを探してみるのもいいかもしれませんね。

 最後に、冒頭の著者紹介で挙げた小説家になろうのリンクを貼っておきます。こちらからもリゼロを無料で読めます。購入するか悩んだときは一度チェックしてみてもいいかもしれません。

http://ncode.syosetu.com/n2267be/4

 最後までお読みいただきありがとうございました。

(世界史成績アップにつながる)ルネサンスは何?超丁寧に解説

 


 


 皆さんこんにちはルリアゲハです。世界史でヨーロッパの歴史を学ぶとルネサンス(文芸復興)という用語が出てきますよね。突然ですがルネサンスって何でしょうか?どう変化したのでしょうか。

 わからないと思った方もご安心ください。この記事を読めば

ルネサンスが起こって何が変わったのか

・なぜイタリアでルネサンスは起こったのか

・イタリア=ルネサンスと西ヨーロッパ諸国のルネサンスの学問や文化

・天動説と地動説

ルネサンス三大改良

ルネサンスと同時代に起こった出来事との繋がり

が説明できるようになります。説明できるというのはとても大事なことで、

説明できる=深く理解しているということです。この記事では変化していく流れとなぜそうなったかが、わかるようにしています。

 ルネサンスは文芸復興

 ルネサンスというのは14世紀から16世紀初めにかけて起こった文化的な変化です。

日本史でいうと室町幕府が誕生して、戦国時代が始まったりした頃ですね。

 どんな文化的な変化が起こったのかというと、中世の神中心の価値観から古代のように人間中心の価値観に戻るという現象が起きました。そう、中世ヨーロッパは人間よりも神や教会の言うことが第一でした。

f:id:ruriageha:20201224210520j:plain

 しかしそれが正しいのかという風潮が生まれ、中世以前の人間中心の価値観を復興していきます。

 ルネサンスはまずイタリアで起こり、イギリスやフランスなどの西ヨーロッパに広がっていきます。

なぜルネサンスはイタリアで始まったのか

 なぜルネサンスがイタリアで最初に始まったのでしょうか?これには主に三つの理由があります。

 一つ目は十字軍大失敗による教皇権の衰退です。十字軍って何だったけ?という人にがいるかもしれません。そんな方にはこちらの記事がおすすめです。

十字軍遠征が行われる前は、教皇や教会はヨーロッパで生まれた人たちにとって人生の全てでした。

 しかし

f:id:ruriageha:20210103144750p:plain「さあ、十字軍を派遣しよう!」

教皇が言ったのに十字軍でボロ負けしてしまったので

f:id:ruriageha:20210103145136p:plain「本当に教皇や教会が言っていることは正しいのか。教会がなかった時代の人々はどんな風に生きていたのだろうか。」

 

と人々は疑問を持ちました。

 しかも、この時代には、十字軍や地中海貿易などでヨーロッパの外の世界に触れた人々がたくさんいました。なので外の世界の文化がどんどん入ってきます。それが教会の言うことは本当に正しいのかという疑問を大きくしていきます。

 そんな背景もあって、ヨーロッパの人々は古代ヨーロッパの史料を求めていました。イタリアは十字軍をきっかけに地中海貿易がさかんにおこなわれるようになり、ほかの地域よりその傾向が強くなりました。

 その頃、イタリアにビザンツ帝国の学者たちが亡命してきました。

f:id:ruriageha:20210104170919j:plain

15世紀にビザンツ帝国オスマン帝国の攻撃により滅亡してしまいます。学者たちは戦いから逃れるために逃げてきました。

 ちょうどいいことに、その学者たちは当時の人々が求めていた古代の知識を持っていました。これが二つ目の理由です。

 三つ目の理由はイタリアの諸都市の大商人や貴族、教皇が学問や芸術を保護したからです。学者や芸術家のスポンサーになってくれるお金持ちがいたということですね。

f:id:ruriageha:20210103184003j:plain

 例えばフィレンツェには大商人メディチ家が栄えていました。メディチ家ミケランジェロを保護したり、ボッティチェリに絵を描くように依頼したりします。また、メディチ家からレオ10世という教皇も輩出しました。レオ10世は贖宥状(免罪符)を売ったことで有名です。これがきっかけで宗教改革が起こりました。

 これら三つの理由によってイタリア=ルネサンスは発展しました。しかし、イタリア=ルネサンスで生まれた文化は庶民のものではなくてお金を出したスポンサーのものでした。なので学者や芸術家たちは、貴族や大商人、そして教皇にとって都合の悪いことは発表できませんでした。そこをふまえると近代の自由な文化とは程遠いものでした。

イタリア=ルネサンスの思想と芸術

文学

 イタリア=ルネサンスで押さえておきたい作家がダンテボッカチオです。共通点はどちらもヒューマニズムを体現した人間味のある作品です。

 ダンテは詩人で、とくに有名なのは神曲です。この作品では当時イタリアで日常的に話されていたトスカナ語を使用します。モチーフは神でしたが、ラテン語でなくトスカナ語を使うことで作品の人間性が増しました。

 もう一人のボッカチオデカメロンという物語を書きました。デカメロンってなぜか印象に残るタイトルですね。

f:id:ruriageha:20210103181213j:plain

デカメロンは愛と欲をテーマにした作品で、禁欲的なキリスト教からするとありえないものでした。しかしとても人間味にあふれた作品でヒューマニズムを体現します。

思想家

 イタリア=ルネサンスで登場した政治的思想家を一人紹介します。それはマキャベリです。彼は君主論という本で


f:id:ruriageha:20210104171259p:plain「政治は宗教や道徳と分離すべき」

と主張しました。神ではなく人間中心という近代的な考えですね。

画家

 そんなに美術に詳しくない人でも、モナ・リザやレオナルド=ダ=ヴィンチ、ミケランジェロという名前は、一度は耳にしたことがあると思います。それぐらい有名な絵画や画家をここでは紹介します。

 ただここで紹介できる画像は限られているので、学校で使っている教科書や資料集があるという人はルネサンスのページを見てみてください。ないという人はグーグルで(ルネサンス+絵画)などで検索してみてください。、少し面倒ですが、そのほうが文字ばかり読むよりも100%記憶に残ります。

 イタリア=ルネサンスの絵画の特徴は

・宗教画が多い

・写実的(人の目線)

・遠近法を多用

の三つです。宗教画で題材とされている宗教はキリスト教に加えて、ギリシャ神話も取り入れられたのも大きな特徴といえます。ギリシャ神話は様々なゲームや漫画、アニメでも題材やモチーフになっているのでなじみ深いかもしれません。

 そんなイタリア=ルネサンスの絵画を初期と最盛期に分けて紹介していきます。

最初期

 イタリア=ルネサンス絵画の先駆者といえる人物を二人解説します。

 一人目はジョットです。ジョットは立体物を絵画に取り入れました。

 もう一人は、ボッティチェリです。ボッティチェリギリシャ神話の神々を題材として取り入れ、『春』ヴィーナスの誕生などを描きました。

f:id:ruriageha:20210104144346j:plain

出典:ヴィーナスの誕生 - Wikipedia

特に『ヴィーナスの誕生』はフィレンツェメディチ家の注文で描かれたものでギリシャ神話のヴィーナスをモチーフとしています。見ての通り写実的でまさにリアルな感じですよね。

 最盛期

 イタリア=ルネサンス絵画最盛期はルネサンスの三大巨匠といわれる三人の画家が有名です。ルネサンスの三大巨匠はミケランジェロ、レオナルド=ダ=ヴィンチ、ラファエロです。

 ミケランジェロ最後の審判ダヴィデ像』を製作しました。『最後の審判』はシスティナ礼拝堂の天井画の一つで、キリスト教の教えの一つである最後の審判を表現しています。ダヴィデ像はフィレンツェにある大理石像で旧約聖書ダヴィデがモチーフです。

 レオナルド=ダ=ヴィンチは『モナ=リザ』や『最後の晩餐』を描きました。どちらの絵も遠近法が使うことで人間目線を体現しています。ちなみに、レオナルド=ダ=ヴィンチは(ヴィンチ村のレオナルド)という意味なので絶対フルネームで書いてください。

『モナ=リザ』はたぶんみんな知っているの思うので画像は割愛します。この絵の特徴はこの記事で紹介した三巨匠の作品の中で唯一、宗教画ではないということです。  

『最後の晩餐』はイエスが十字架に架けられる前に、弟子たちと食事をする場面を描いた作品です。この絵では遠近法を使ってイエスが中心となるように描かれています。

f:id:ruriageha:20210104155311j:plain

出典:最後の晩餐 (レオナルド) - Wikipedia

 ラファエロ聖母子像で有名です。聖母子像というのは下の絵のように聖母マリアと幼いイエスが描かれた絵です。

f:id:ruriageha:20210104160345j:plain

出典:大公の聖母 - Wikipedia

 西ヨーロッパのルネサンス

 イタリアで始まったルネサンスは西ヨーロッパ諸国へと広がっていきました。そうすると、よりヒューマニズムや多様性という要素が強まりました

文学

 西ヨーロッパのルネサンスで文学で有名な人を三人紹介します。

 一人目はイギリスの劇作家で詩人のシェークスピアです。人間の心情を作品で表現しました。代表作はハムレットヴェニスの商人などです。

 二人目はスペインのセルバンテスです。騎士を題材としたドン・キホーテという物語で、中世の騎士道精神を批判しています。

f:id:ruriageha:20210104170536j:plain

 最後はイギリスのトマス・モアです。架空の国をテーマとした作品であるユートピアが有名です。

絵画

  ルネサンスが西ヨーロッパ諸国に広がると表現されるものが多様化しました。宗教画だけでなく、様々な題材が取り入れられます。

  一人目はドイツのデューラーです。『四人の使徒という油絵が有名です。これだけは覚えておきましょう。

  もう一人はドイツのブリューゲルです。ブリューゲル『農民の踊り』という絵を描きました。読んで字のごとく農民の暮らしをテーマとしています。

f:id:ruriageha:20201223180505j:plain

 最後に紹介するのはネーデルランドファン=アイク兄弟です。ネーデルランドという国は今のベルギー、ルクセンブルク、オランダの辺りにありました。フランドル派を作りました。

科学

 ルネサンス神学から科学への転換が起こりました。神よりも、科学的に証明できることの方が正しくなってきたということですね。そうして近代的な価値観に近づいてきました。

 ここでは

ルネサンスの三大改良

・天動説から地動説

を解説します。

ルネサンス三大改良(発明)

ルネサンス三大改良(発明)では

火薬

羅針盤

活版印刷

の三つがヨーロッパに普及していきます。この三つは中国で発明されたもので、ヨーロッパに伝わってきました。三つともヨーロッパの発展に大きく貢献します。

 火薬を使用する火器(大砲や鉄砲)が生まれ、ヨーロッパの戦術を大きく変化しました。

f:id:ruriageha:20210105213555j:plain

火器はそれまでの剣などと比べると

・高威力

・攻撃できる範囲が広い

・効率的(習得にかかる時間が短い)

とまさに上位互換です。剣などの武器は使いこなせるようになるまでには、たくさんの訓練をしないといけませんでした。効率悪いですね。なので、火器が登場すると剣などを使っていた騎士は出番がなくなりました。

 羅針盤は方角を示す道具で、遠洋航海術を発展させました。羅針盤が登場したことにより大航海時代が始まります。

f:id:ruriageha:20210106103135j:plain

 最後に紹介するのは活版印刷です。

f:id:ruriageha:20210105214230j:plain

活版印刷はドイツ人のグーテンベルクが改良しました。

 活版印刷が登場する前は写本(手書きで本を写す)が一般的でした。考えるだけでめんどくさそうですね。手書きで本を作っていたので、大量生産が難しく、本によって書いてある内容が違うということもありました。なので本というのは高価で、内容の正確性にも欠けるものでした。

 そう考えると、同じものをたくさん刷れる活版印刷は大発明ですね。それにより本などの印刷物が安く買えるようになり、大衆化します。その結果、新しい思想がたくさんの人に広まりやすくなりました。

 天動説から地動説へ

 ルネサンス期には天文学が大きく発展しました。

f:id:ruriageha:20210106110826j:plain

どんな発展かというと、正しいのは天動説(地球を中心に他の天体がまわっている)から地動説(地球や他の天体は太陽の周りをまわっている)へ変化していきました。しかしそれまでの道のりは困難なものでした。

 というのもヨーロッパ世界の中心だった教会は天動説を支持していたからです。天動説は、聖書の教えと一致していると考えられていました。なので天動説は間違っていると主張すると、異端とされ厳格に処罰されました。

 それに異論を唱えたのがポーランド人の聖職者コペルニクスです。コペルニクスは天動説よりも地動説の方が正しいと確信しました。しかし、異端扱いになるのを恐れて死の直前に本を出版して、地動説を主張します。よっぽど異端になるのが恐ろしかったのですね。

 コペルニクスの主張した地動説を補強したのが、イタリアのガリレオガリレイです。彼は望遠鏡での観測で、天動説は間違っていて地動説が正しいといえる根拠を見つけます。

f:id:ruriageha:20210106111057j:plain

そしてそれを本で発表しました。

 しかし、教皇のおひざもとだったイタリアで活動していたので、教会にばれて異端とされてしまいます。

 こうした苦難の道のりを乗り越え、ついにドイツのケプラーが地動説を完成させます。

まとめ

 いかがだったでしょうか。今回の記事では

ルネサンスが起こってどう変化したか

・なぜ最初にイタリアで起こったか

・イタリア=ルネサンスと西ヨーロッパに広がったルネサンス

・神学から科学への転換

について丁寧に解説しました。

 今回の内容を踏まえて自由な人生を手に入れるために頑張りましょう。

 最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

英文法を学ぶべき3つの理由


 皆さんこんにちはルリアゲハです。皆さんは、英文法ってなんで勉強するのだろうと思ったことがありませんか。確かに、文法の勉強はつまらないし、文法だけでは英語は話せないですね。しかし、それでも文法は勉強しなければいけません。どうせやるなら目的を持って勉強したいですよね。

 今回はその英文法はもたらすメリットを3つ紹介します。これを読めば

・文法が全然わからなくてテストの点がやばい

・英語ペラペラになりたいけど文法はつまらない

と悩んでいる方も勉強する意味を見つけられます。

f:id:ruriageha:20201210061927j:plain

 1.英会話から学習し始めるより効率的

 英文法から学ぶのは、英会話から学ぶより効率が良いです。その理由は、英文法は英語を使っていくときのルールであるからです。言い換えれば、基礎とも言えます。例えば、初心者がスポーツをするときにはまず基礎練習やルールを理解するところから始めますよね。

f:id:ruriageha:20201210065100j:plain


スポーツだけでなく、他の教科でも勉強するときは、基礎的な問題から解いたりします。その方が勉強にかかる時間を減らせて効率的だからです。なので基礎から始めるのは王道とも言えます。

 しかし、どんなことでも基礎錬はつまらないですよね。なので、英会話から始めた方が楽しくて挫折しにくいです。

  日本人が一から英語を習得しようとすると、少なくても3000時間がかかります。「少なくても」ですから、方法によってはもっとかかります。英会話からやってゆっくりと楽しく続けるのもひとつの選択です。しかし、せっかく英文法を学ぶ機会があるのですから、そのチャンスを捨てるのはもったいないです。

 英文法はつまらないですが、英語を習得する近道です。

2.自分の英語が伝わるか客観的に判断できる

   もし文法が全くわからないとすべての表現を丸暗記するしかありません。それだと、応用であるライティングやスピーキングはなかなかできるようになりません。まあ文法ができないと自分で英文を作れないですからね。

f:id:ruriageha:20201121152124j:plain
 例えば、英検のライティングの練習で先生に書いた分を添削してもらったとします。

添削してもらったものを見ると間違っているものがありました。なんでこれが間違っているのか理解するのに必要なものはなんですか?はい、もちろん答えは「文法」です。ここで文法がわからないと、先生に文法から説明してもらう必要があります。そうすると、めんどくさいですし何より非効率的ですね。

 文法は客観的な判断にも役立ちます。自分が話したり書いたりした内容が正しく伝わっているかということが分かると

・なぜこれだと間違っているか

・正しく伝えるにはどんな表現を使うべきか

といった答えを自分で見つけ出せます。そうして自分でミスを直して、間違った理由もわかるのです。

3.レベルの高い学習素材が使えて学習が楽しくなる

 英語が上達するとできることが増えてどんどん楽しくなります。いきなりですが、文法もできて英語力が上達した未来の話をしましょう。そうすると、あなたは

・難しい洋書

・大人向けの洋画

・洋楽

。TED

といった素材で英語を勉強できるようになります。

 TEDって何?という方のために補足すると、TEDというのは様々な分野のプロのプレゼンが無料で見られるサービスです。短時間で生の英語に触れられると人気があります。

 ハイレベルな英語学習素材は内容に深みがあって、見ていて面白いです。

f:id:ruriageha:20201212060616j:plain

 逆に初心者向けの素材、例えば絵本や子供向けのアニメといったものは、内容も簡単であまり面白くありません。

 文法がわかると洋書などを楽しめるレベルまで近道できますよ。

まとめ 英文法は英語習得の近道

 文法を勉強するのは大変です。しかし、効率的に使える英語を習得するのには最適な方法だと私は思っています。

今中高生だという人は、学校で学ぶ機会があり、定期テストや入試に向けてという差し迫った目標があります。それは英語を学習するのに恵まれた状態です。今頑張れば英語を習得するのに有利になります。

 今学生ではないという方もご安心ください。当ブログでは役立つ学習素材や文法などの記事を随時更新していきます。なので、これわからないなと思ったものがあればぜひご覧ください。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

(世界史)それぞれの思想となぜ活躍したか分かる諸子百家


  皆さんこんにちはルリアゲハです。たくさん出て来てややこしい諸子百家。

f:id:ruriageha:20201214055759j:plain

全然覚えられないと思っているかもしれません。

 そこで今回は諸子百家のそれぞれの思想となぜ諸子百家は生まれたのかについて解説します。この記事を読めば

・諸子百家は何なのか

・儒家、法家、道家などの学派の特徴

・諸子百家が生まれた時代背景と生まれた理由

・儒家がそれぞれどんなことを主張したか

が説明できるようになります。世界史を受けている方は覚えないと後で困りますよ。

諸子百家は何?

 諸子百家は中国周王朝の時に活躍した多くの思想家の総称です。似たような考えを持った集まりを家と言います。大きく分けて儒家、法家、道家、墨家、縦横家、兵家、陰陽家などがあります。諸子百家の「子」というのは先生という意味です。

なぜ諸子百家は生まれた?

 時代背景:戦乱の世

 諸子百家が活躍したのは周(東周)の春秋・戦国時代です。500年ほど続き、春秋と戦国の二段階がある長い戦いの時代です。この時代は周の有力諸侯たちが覇権争いをしていました。

f:id:ruriageha:20201230160143j:plain

まさに日本の戦国時代のような感じです。ちなみに日本史の戦国時代は、中国史の春秋・戦国時代から名づけられています。長い戦乱の時代だったからたくさんの思想家が生まれたのですね。

諸子百家が活躍した理由

 諸子百家が活躍したわけは戦乱の世を生き抜くため、独創的な思想を諸侯が求めたからです。この時代の諸侯の悩みは

「どうしたら自分の国を強くできるのだろうか」

ということでした。なので諸侯たちはこぞって

・強い軍隊の作り方

・家臣や民に自分の言うことを聞かせるには

・敵に勝つための戦術

f:id:ruriageha:20201230161238j:plain

といったことを求めました。

 今でいうとたくさんの学生が成績を上げるために、参考書や問題集を買っていく感じです。

 そうして諸子百家は大活躍していきました。

代表的な諸子百家

 ここでは代表的な諸子百家を紹介します。たくさん出てきますが、

・儒家

・法家

・道家

・墨家

は大事です。特に儒家は完璧に覚えてください。(後の中国史でもたくさん出てきますから!)

儒家 重要度A

 儒家は「上下関係を徹底して国を治めよう」と説きました。孔子という人が

「国を治めるにはまず家族に思いやりの心をもって、行動で示すべきだ」

と主張したのが儒家の始まりです。孔子の思想をまとめた本として論語が有名ですよね。

f:id:ruriageha:20201230161339j:plain

思いやりの心=仁(じん)と仁を行動で表す=礼(れい)を重んじます。

 理屈を言うと

 家族の中で上下関係を徹底すれば家族を裏切らなくなる

         ↓

 上下関係を徹底すると上司や君主を裏切ることがなくなる

         ↓

      国が安定する

という感じです。

 のちに孟子(もうし)と荀子(じゅんし)という儒家の思想家が、それぞれ性善説(人の本質は善)と性悪説(人の本質は悪)を主張します。

 孟子は性善説や王道政治を唱えました。王道政治というのは徳のある優れた君主が国を治めるべきということです。

f:id:ruriageha:20201223180728j:plain

優れた君主に使える家臣は思いやりの心を持つようになります。人は本質的にはみんな善人と言ってますからね。そうすると、自然と行動で示してくれるようになるという主張です。

 周囲に尊敬されたいのなら、徳のある人になりなさいということですね。

 一方、荀子は性悪説や覇道政治といった孟子と反対のことを主張します。覇道政治は、君主は自らの権力で国を治めるべきということです。権力で家臣に言うことを聞かせれば自然に国は平和になるということですね。

法家 重要度A

法家は国を治めるには厳しい法が必要と提唱しました。

f:id:ruriageha:20201230161505j:plain

法家では商鞅(しょうおう)や韓非(かんぴ)、李斯(りし)が有名です。また、儒家に対して

「徳で統治なんてできるわけがない!ルールを守らせるべきだ。」

と批判しました。

 法家は春秋・戦国時代の勝者で、始皇帝で有名な秦王朝に仕えました。そして、李斯は焚書と坑儒をするように始皇帝に助言します。焚書は必要ないと判断された本をすべて焼いた思想弾圧で、坑儒はライバルだった儒家を生き埋めにした事件です。めちゃくちゃ残酷で厳しいですね。

 法家はルールを徹底させたと覚えましょう。

道家 重要度A

 道家は、無為自然という自然のままに自由に生きる考えを主張しました。

f:id:ruriageha:20210101220002j:plain
代表的な人物として、老子と荘子がいます。

 彼らは儒家の思想を

「仁や礼なんて人為的なものだ。自然のままに生きるのが一番である。」

と批判しました。

道教は後にいろいろな民間信仰と合わさって、道教という宗教になっていきます。

墨家 重要度A

 墨家は万人に対する無差別な愛である兼愛が大事と主張しました。人々が平等に愛し合えば、争いが起こらず世界は平和になるということですね。

f:id:ruriageha:20210101143049j:plain

 この考えを主張したのは墨子です。顔に入れ墨があったから墨子と呼ばれるようになったといわれています。

 また、墨家も儒家の仁は差別的な愛だと批判します。

陰陽家 重要度B

 陰陽家は世の中の全ての現象は陰と陽、木火土金水(もっかどこんすい)の陰陽五行説で表せると説きました。陰陽家は上で挙げた四つに比べるとテストに出ませんが、王朝交代の理論を説明したりして、大きな影響を後世に与えています。

 例えば王朝交代の理論を陰陽五行説で表してみましょう。そうするとこうなります。

f:id:ruriageha:20210101135234j:plain

この図にそれぞれの王朝を当てはめていきます。例えば隋は火で、その次の王朝の唐は土になります。

 世界史で中国の歴史を勉強すると、赤眉の乱と黄巾の乱が出てきますよね。どちらも王朝交代直前に起こった農民反乱です。

 一つ目の赤眉の乱は漢の復興を目指して行われました。

f:id:ruriageha:20210101141449j:plain

漢は火だったので、みんな赤い眉で乱を起こしました。その後に後漢にができました。

 もう一つの黄巾の乱は後漢に代わる王朝(土の王朝)を作るための乱でした。なのでこの乱では黄色い頭巾をかぶりました。

f:id:ruriageha:20210101141406j:plain

その他の諸子百家 重要度C

 さっき紹介した五つ以外の学派を紹介します。(あまりテストなどでは出て来ません)

縦横家

 縦横家は外交について説きました。代表的な人は蘇秦と張儀です。

兵家

 兵家は戦いに勝つ方法(戦術や戦略)を説きまわりました。呉子や孫子が有名ですです。

農家

 農家は文字どうり農業技術について説きました。主な農家は許行です。

まとめ

 今回は諸子百家について解説していきました。今回の内容をまとめると、

・諸子百家は周の春秋・戦国時代に活躍した思想家

・春秋・戦国時代は戦乱の世を生き抜くための独創的な思想が求められた

・儒家(上下関係、仁、礼))、法家(厳しい法で統治)、道家(無為自然)、墨家(兼愛)が特に重要

・陰陽家(陰陽五行説)王朝交代の理論を説明したり、後世の思想に影響を与えた

という感じです。

 儒家は色々な学派から批判を受けましたが図にまとめるとこんな感じです。

f:id:ruriageha:20210101215839p:plain

 最後までお読みいただきありがとうございました。

 

(世界史)今日から説明できるローマ・カトリックとギリシャ正教の違い

 皆さんこんにちはルリアゲハです。中世ヨーロッパで登場するキリスト教の宗派ローマ・カトリックとギリシャ正教。

 ふたつは中世ヨーロッパの時に分裂してしまいます。 

 皆さんは二つの何が違うのかわかりますか。わからないと思った方も大丈夫です。

 この記事を読めば

・ローマ・カトリックとギリシャ正教の違い

・なぜ分裂したか

・分裂までの流れ

が説明できるようになります。

 ローマ・カトリックは普遍 ギリシャ正教は正統

  

 ローマ・カトリックはより多くのひとに受け入れられるキリスト教に重きを置いています。言い換えると普遍的(みんなのキリスト教)といえます。

 具体的には聖像(マリア像など)を拝んだりする視覚的な要素や、聖母マリアや聖人を信仰するといった多神教っぽい要素を取り入れています。

f:id:ruriageha:20201224210341j:plain

初期のキリスト教は偶像崇拝や、神以外のものを信仰するのは禁じられていました。しかしそれを緩くすることで、全く異なる宗教を信じる異民族にも信仰してもらいやすくなりました。

ギリシャ正教は初期のキリスト教の教えを遵守することに重きを置いています。わかりやすく言うと(正しいキリスト教)とも言えますね。

f:id:ruriageha:20201224210520j:plain

例えば、偶像崇拝を禁じるために聖像禁止令を出したりしました。

 しかしのちには聖像禁止令は廃止され、イコンという宗教画が普及していきます。

分裂第一段階

 ではどのようにして分裂していったか見てみましょう。

 時代はローマ帝国末期、五本山という五つの有力な教会がありました。この時代には、コンスタンティヌス帝がミラノ勅令でキリスト教を公認しましたよね。五本山の中で特に有力だったのはローマ教会とコンスタンティノープル教会でした。この二つがのちにはそれぞれ、ローマカトリックとギリシャ正教になります。

 しかし、394年にローマ帝国は東西に分裂します。コンスタンティノープル教会は東ローマ帝国と手を組みました。一方ローマ教会は西ローマ帝国と手を組み、少しずつお互いに独立していきます。

分裂第二段階

間もなく西ローマ帝国は滅亡してしまいます。ローマ教会は政治的な後ろ楯を失って、存続の危機を向かえました。まだこの時代はローマ教会には宗教的な権力しかなく、後ろ楯となる国が必要でした。しかも周囲には異民族のゲルマン人がたくさんいました。まさに大ピンチです。

 それを乗り越えるために、聖像を使って言葉の通じないゲルマン人に布教していきました。

f:id:ruriageha:20201224205632j:plain

  一方のビザンツ帝国(東ローマ帝国)では726年にビザンツ皇帝レオ3世が聖像禁止令を発布します。レオン3世ではありません。気をつけてくださいね。(レオン3世はカール大帝に戴冠した人です。)

  この目的は本来のキリスト教の教えを守るためでしたが、もうひとつの目的がありました。それがイスラームから敵とみなされて攻撃されるのを防ぐためです。

  ビザンツ帝国のすぐ近くにはイスラーム王朝がありました。イスラームは厳格な一神教で偶像崇拝を禁止しています。

  禁止令はローマ教会にも求められました。しかし、ローマ教会はそれに反発します。そうしないと、ゲルマン人への布教に聖像を使えなくなるからです。やはり言葉で教えを説くよりも聖像を使った方が効果があったみたいです。

  そして、二つの教会はローマカトリック教会とギリシャ正教会に完全に分裂しました。

まとめ

  いかがでしたか。今回はローマカトリックとギリシャ正教について見ていきました。

 もう一度確認すると、ギリシャ正教は正しいキリスト教、ローマカトリックはみんなのキリスト教です。

今回の内容を押さえて記述の書き方や世界史の流れをマスターしてくださいね。

  最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

(世界史)なぜ十字軍は行われたか? 十字軍後の4つの影響も丁寧に解説

 

f:id:ruriageha:20210305175414j:plain
 

 皆さんこんにちはルリアゲハです。中世ヨーロッパで聖地奪還のために行われた十字軍遠征。

 十字軍がきっかけでヨーロッパ社会が大きく変化しました。なので、十字軍はこの後の歴史にもかかわるとても重要な出来事と言えます。

  世界史を勉強している人で、

・テストで高得点を取り続けたい

・記述ができるようになりたい

・世界史全体の流れを理解したい

と願う人は絶対に押さえておくべきです。

 

十字軍がなぜ行われ、その結果ヨーロッパ社会はどう変化したかを、あなたは説明できますか。10秒で考えてみましょう。

 はい、それではどうぞ。

 

 

 

 

 

 

ここで「説明できない…」と思った方もご安心ください。

 この記事を読めば

・十字軍が行われたきっかけ

・なぜヨーロッパは負けたのか

・十字軍が後世に与えた影響

について説明できるようになります。予習したい人にもピッタリの記事です。

 十字軍が行われたきっかけ

  十字軍が行われたのはなぜでしょうか。主な理由は

  • 一つは生活が安定して人口が増加したから
  • ビザンツ帝国がイスラームにどんどん領土を奪われていったから

の二つです。

 一つ目の理由の生活が安定してからというのはどういうことでしょうか。十字軍の起こった中世に三圃制(さんぽせい)という農法が成立し、農業が効率化されました。

f:id:ruriageha:20201223180505j:plain

そうして、生活が豊かになり、人口が増加して土地が足りなくなるということが起こります。そこで、ヨーロッパから飛び出し新しい土地を手に入れようと考えていました。 十字軍と同じ頃に起こった  

  • レコンキスタ
  • 東方植民

も十字軍と同じように新しい土地を手に入れる活動ですね。

 その頃東ヨーロッパのビザンツ帝国は大ピンチに陥っていました。

f:id:ruriageha:20201231124322j:plain

セルジューク朝というイスラーム王朝にどんどん領土を奪われていったのです。


f:id:ruriageha:20210304203129j:plain「このままでは国が滅ぼされる…」

と危機感を抱いたビザンツ帝国はローマ・カトリックへ助けをもとめます。ビザンツ帝国のギリシャ正教とローマ・カトリックは、教義の違いで争い、分裂しました。

ローマ・カトリックとギリシャ正教については詳しくこちらで解説しています。


f:id:ruriageha:20210305181026j:plain「これを機にギリシャ正教会と和解して一つの勢力にしよう。そして聖地イェルサレムを手に入れよう。」

と考えたローマカトリックは申し出を承諾します。

 そして、ローマ教皇ウルバヌス2世クレルモン宗教会議で十字軍を提唱します。

十字軍の結果

 十字軍派遣の結果は惨敗でした。7回の遠征の結果はこちらです。

一回目 成功

一回目は聖地イェルサレム奪還に成功しました。そのときにイェルサレム王国が建国されます。

二回目 失敗

 二回目ではイスラームとの戦いに負けてしまいます。

三回目  和解

 三回目の遠征はイスラーム王朝のアイユーブ朝サラディンがイェルサレムを占領したことから始まります。

 三回目遠征には豪華メンバーが遠征に参加しました。豪華メンバーというのは

仏王 フィリップ2世

英王 リチャード1世

神聖ローマ皇帝 フリードリヒ1世

の三人です。(三人については覚えなくて大丈夫です)途中でフリードリヒ1世が事故死し、フィリップ2世はフランスに帰ってしまいます。残った英王リチャード1世が、アイユーブ朝のサラディンと和解し、遠征は終了しました。

四回目 ノーカウント (重要)

 第四回十字軍は教皇権の最盛期インノケンティウス三世によって始まります。

四回目の遠征で戦った相手はイスラームでなくビザンツ帝国です。

ビザンツ帝国=ギリシャ正教

なので同士討ちですね。勝ちでも負けでもなくノーカウントというのは、同士討ちだったからです。

 ここで

「なんで味方だったはずのビザンツ帝国と戦ったのか?」

と思ったかもしれません。

 理由は十字軍に船を提供したヴェネツィア商人が、十字軍にコンスタンティノープルを攻めるように要求したからです。

f:id:ruriageha:20201231124410j:plain

 ちなみに、ビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルは貿易都市で、ヴェネツィアにとってはライバルでした。だから、ヴェネツィアにとっては、ライバルを蹴落とす絶好のチャンスだったのですね。

ヴェネチア商人の目標は達成されます。コンスタンティノープルを占領し、ラテン帝国が建国されました。(ラテン帝国は超不評だったので、すぐにビザンツ帝国へ戻るのですが)

ラテン帝国ができた後、ローマ教皇は味方を攻撃したことに激怒し、十字軍を破門にします

五回目 ノーカウント

 第五回十字軍は、戦ってないのでノーカウントです。何が起こったのかというと、神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世(アラビア語ペラペラ)がイスラームと交渉しました。

交渉の結果、一時的に聖地奪還に成功します。

六回目 失敗

第六回はルイ9世を中心に行われますが、失敗してしまいます。

 

第七回 失敗

第七回もルイ9世を中心に行われますが、失敗します。最終的に十字軍最後の拠点アッコンが陥落し、十字軍は完全に終了します。

なぜヨーロッパは負けた

 では、なぜ聖地奪還を目指したのに失敗したのでしょうか。実は十字軍に参加した人は体面上は


f:id:ruriageha:20210227074512j:plain「みんなでイスラームからイェルサレムを取り戻すぞ!」

と言ってましたが、実際の目的はバラバラでした。

f:id:ruriageha:20201223180347j:plain

 ローマ教皇は


f:id:ruriageha:20210305181026j:plain「これを機にギリシャ正教と仲直りして、東西統一したい」

 王や諸侯、騎士は


f:id:ruriageha:20210304203129j:plain「人口が増えてきたので、戦争に勝って新しい土地を手に入れたい」

イタリア諸都市の商人(ヴェネツィア含む)は


f:id:ruriageha:20210305180942j:plain「戦争に協力して、一儲けしたい」

と本当にバラバラです。

 十字軍がバラバラだったから失敗した分かりやすい例として、第四回十字軍が挙げられますね。この遠征ではヴェネツィア商人が、コンスタンティノープルを攻めるように仕向けたことにより、同士討ちが起こります。

 一方で、イスラームは


f:id:ruriageha:20210227074512j:plain「侵略者から我々の土地を守ろう!」

と一機団結していました。

 こうなると、ヨーロッパ側が負けるのは当たり前のことですね。

十字軍が後世にもたらした影響

十字軍が与えた影響は主に四つあります。

それは

・教皇の弱体化

・王の権威が高まる

・貨幣経済の普及

・イスラームの進んだ技術が伝わった

です。

 まずは教皇と王の権威の変化について見ていきましょう。教皇は十字軍を派遣した言い出しっぺです。その十字軍が大失敗したので

「教皇は偉そうにしてるけど、実際大した存在ではないな」

と思われ始め、教皇の権威は落ちていきました

 逆にそんなに権力がなかった王は、どんどん権力が高まっていきます(中央集権化)。

f:id:ruriageha:20201223180728j:plain

王の権威が高まった理由は、長く続いた遠征で没落した諸侯や騎士が、王を頼るようになったからです。これが後の絶対王政につながっていきます。

 貨幣経済が普及したり、イスラームの技術が伝わった理由は、十字軍の間に北イタリアで貿易が発達したからです。それが中世の終わりとルネサンスに繋がっていきます。

まとめ

 今回は十字軍について見ていきました。今回のことをまとめると

 

Q:なぜ行われた?

A:十字軍は生活が豊かになって聖地奪還を表面上の目的として行われた

 

Q:結果は?

 A:惨敗だった

 

Q :十字軍後どうなったか?

A: 権力が王>教皇となった

    貨幣経済が普及した

    イスラームの文化がヨーロッパに伝わった

という感じです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日から違いが説明できるfewとa few

  皆さんこんにちはルリアゲハです。aがつくだけでニュアンスが大きく変わるfew。英文を読んでいるときに、fewとa fewってそれぞれどういう意味だったけ?となったことはありませんか。

 この二つの違いが分かると、リーディングやリスニングで話し手や書き手の意図が分かったりします。それができると話の展開を予測したり、相手は何を伝えたいかが分かりやすくなるというメリットがあります。

f:id:ruriageha:20201214202009j:plain 

この記事を読むと

・fewとa fewの違い

・littleとfewの使い分け

を理解できるようになります。

 

a fewはポジティブ fewはネガティブ

 a fewは「少しはある」で、fewは「ほとんどない」という意味になります。 

 まずa fewとfewの共通点を確認しましょう。どちらも具体的な数ではなく、目の前に何かがいくつかあるという状況を表しています。その状況を

肯定的に表すーa few

否定的に表すーfew

と話し手や書き手の主観によって使い分けます。なので客観的にみるとどちらも同じといえます。 

 例文を挙げると

A:  There are a few apples.(少しだけリンゴがある)

B:    There are few apples.(ほとんどリンゴがない)

f:id:ruriageha:20201214202506p:plain

という感じです。

fewとlittleの使い分け方

 では似たような意味を持つfewとlittleはどう使い分けるのでしょうか。fewは数えられるものに、littleは数えられないものに使います。

f:id:ruriageha:20201214203544j:plain

数えられるもの(可算名詞)の例には

apple(リンゴ) pen(ペン) coin(硬貨) friend(友達) key(鍵) bag (かばん)

などがあります。数えられないもの(不可算名詞)には

water(水) milk(牛乳) suger (砂糖) salt(塩) furniture(家具) music(音楽) advice (助言) happiness(幸福)

などです。

 littleもfewとa fewと同じで、littleだと少しだけある、a littleはほとんどないという意味になります。

例文

I have few CDs.(私は数枚のCDを持っています)

He has a few friends.(彼はほとんど友達がいません)

We have little time.(私たちには少し時間があります)

She spent a little money.(彼女はほとんどお金を使いませんでした)

 ちなみにfewとa fewの英文を作るときは、絶対に名詞を複数形にするように気を付けましょう。

まとめ

 今回の記事ではfewとa fewの違いとlittleとfewの使い分けについて解説しました。

 英語の言い回しは一語違うだけで大きく変わってきます。今回紹介したfewとa few以外にも例えば下のようなものがあります。

これらのニュアンスの違いを押さえて、リスニングやリーディングに役立ててみてください。

 最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

be動詞はどういうときに使う?意味は?(現在形)


 皆さんこんにちはルリアゲハです。英文法を勉強すると、一番最初に習うbe動詞。am are isの三つがありますね。be動詞は基本なので、ここでつまずくと文法がわからなくなっていきます。あなたはbe動詞がどんな意味を表す文法かや、be動詞の変化について説明できますか?わからないという方もご安心ください。この記事を読めば

・be動詞の意味

・be動詞の変化

・疑問文と否定文の作り方

・be動詞の短縮形

について理解できます。

 be動詞は「存在」の意味

 be動詞は ある いる ですと訳しなさいと言われることが多いですが。be動詞はそこに存在しているという意味を表します。つまり「そこに○○があるよ」という意味の動詞(動作を表す語)の一種なのです。

 またbe動詞は「=」で表せるとも言えます。例えば

This is a pen.    (これはペンです)

My name is Tom.  (私の名前はトムです)

という英文があります。

f:id:ruriageha:20201214055047j:plain

この二つのうち(これはペンです)なんて絶対使わないだろうと思いますよね。。「そんなの見たらわかるだろ」って言いたくなりますね。しかし文法を学ぶための文なのでそこはスルーしましょう。。この文で言いたいことは、this(主語)とa pen(述語)の間に=の関係が生じているということです。

this = a pen (これ=ペン)

という風になっています。My name~という文も同じです。

 There isやThere areのように=の意味では不自然なものもあります。それでも主語と述語でbe動詞がサンドイッチされている文だとそう言えます。

be動詞の変化の覚え方

 be動詞の変化を覚えるには今から紹介する文章を魔法の呪文のように何度も唱えるのが効果的です。

f:id:ruriageha:20201214055306j:plain

I am

you are

he is 

she is

it is

you are

we are

they are

be動詞はam are is

ひっくり返せば疑問文

notをつければ否定文

というものです。ちなみに最後の二つは疑問文と否定文の作り方についてです。リズムをつけて覚えるとより効果的です。現在形のbe動詞の変化がわからなくなれば、この呪文を頭の中で唱えれば大体解決します。

 この呪文を使うときの注意点としては、繰り返し唱えないとあまり効果がないということです。この魔法の呪文に限らず、何かを覚えるときには何度も繰り返すことが覚える近道となります。時間がないという方は寝る直前に覚えるのがお勧めです。

人の名前や物の名前が主語だったら

  主語に人の名前や物の名前が来たときはbe動詞をどうするのでしょうか。そのときは、主語に入る語によって使い分けるというのが答えです。使い分け方は、さっき紹介したbe動詞の変化のどこに当てはまるかを考えていきます。例えば、Tom(男)が主語だったらisと続きます。Tomはheと言い換えられるからです。

 他の例を挙げると

Taro(男) is        (Taro=he)

Mary(女)     is         (Mary=she)

Mt.Fuji  is         (Mt.Fuji=it)

this pen is         (this pen=it)

Tom and Taro are       (Tom and Taro=they)

these pens are          (these pens=they)

となります。

人名が来たときは一人なら is で、二人以上なら areです。

疑問文と否定文の作り方

疑問文

人に尋ねる疑問文を作るときは主語とbe動詞をひっくり返して、クエッションマーク(?)を付けます。be動詞の変化の時に紹介した「ひっくり返せば疑問文」はこのことです。なので

You are a student.(あなたは生徒です)

という文があれば疑問文は

Are you a student?

となります。

f:id:ruriageha:20201214055759j:plain

「?」を付け忘れやすいので英文を書いたら「?」が付いているか必ず確認しましょう。

 答え方はYes.かNo.で答えます。書き言葉の時は、その後に聞かれた主語と動詞を普通の文の順番に並べて答えます。

 Is he a student?という文だと

はいー Yes, he is.   いいえー No he is not.

となります。

否定文

 もう一つの否定文は、be動詞のすぐ後にnotを付けると作れます。だから「notを付ければ否定文」です。

例:I am not a student.(私は生徒ではありません)

  This bag is not yours.〈この鞄はあなたのものではありません)

be動詞の短縮形

 be動詞はよく短縮されて登場します。現在形もbe動詞をすべて紹介すると、

I am→I'm

you are→you're

he is→he's

she is→she's

it is→it's

we are→we'are

they are→they're

となります。

 否定文で使われる短縮形は

is not→isn't

are not→aren't

の二つです。これらを覚えておくとbe動詞の文だとすぐに判断できます。

まとめ

 今回の記事では、be動詞の意味、変化の覚え方、疑問文と否定文の作り方、そして短縮形について解説しました。何度も言いますが、be動詞は英文法を勉強するのに絶対必要なものです。日本語にない文法なので、理解するのは難しいですが、頑張る価値はあります。

 それでは最後にbe動詞を覚える呪文を唱えてみましょう。

I am

you are

he is 

she is

it is

you are

we are

they are

be動詞はam are is

ひっくり返せば疑問文

notをつければ否定文

 最後までお読みいただきありがとうございました。